LastUpData 2005/10/15 |
第19章B ブルガルの攻防 ハードモード
出撃可能人数 |
15 |
武器屋 |
○ |
目的 |
城門の制圧 |
道具屋 |
○ |
マップの種類 |
平地 |
秘密の店 |
× |
マップの特徴 |
ノーマル |
闘技場 |
× |
【敵軍初期配置】
名前 |
クラス |
LV |
数 |
所持品1 |
所持品2 |
所持品3 |
ケル |
ソードマスター |
10 |
1 |
光の剣 |
|
|
ベルン兵 |
ドラゴンナイト |
19 |
2 |
鋼の槍 |
|
|
18 |
2 |
鋼の槍 |
手槍 |
|
18 |
2 |
キラーランス |
|
|
17 |
2 |
アクスバスター |
|
|
ドラゴンマスター |
7 |
2 |
銀の槍 |
|
|
サカ部族兵 |
剣士 |
18 |
2 |
鋼の剣 |
|
|
17 |
2 |
ランスバスター |
|
|
ソードマスター |
5 |
1 |
鋼の剣 |
|
|
5 |
1 |
キルソード |
|
|
アーチャー |
19 |
2 |
鋼の弓 |
|
|
18 |
1 |
鋼の弓 |
|
|
18 |
2 |
長弓 |
|
|
遊牧民 |
19 |
3 |
短弓 |
|
|
18 |
5 |
短弓 |
|
|
17 |
2 |
短弓 |
|
|
16 |
2 |
短弓 |
|
|
遊牧騎兵 |
8 |
2 |
短弓 |
鋼の剣 |
|
8 |
2 |
短弓 |
鋼の剣 |
特効薬 |
魔道士 |
18 |
1 |
エルファイアー |
|
|
18 |
1 |
エイルカリバー |
|
|
17 |
1 |
エルファイアー |
|
|
17 |
1 |
エイルカリバー |
|
|
賢者 |
7 |
1 |
エルファイアー |
リブロー |
サイレス |
6 |
1 |
エイルカリバー |
リライブ |
スリープ |
【敵軍増援】
出現ターン |
出現場所 |
名前 |
クラス |
LV |
数 |
所持品1 |
8 |
南西 |
サカ部族兵 |
遊牧民 |
17 |
4 |
短弓 |
東 |
ベルン兵 |
ドラゴンナイト |
17 |
4 |
鋼の槍 |
10,15,20 |
東 |
ベルン兵 |
ドラゴンナイト |
17 |
2 |
鋼の槍 |
13,18,23 |
南西 |
サカ部族兵 |
遊牧民 |
17 |
2 |
短弓 |
15,17〜19 |
左から1番目の村の上1 |
サカ部族兵 |
剣士 |
18 |
1 |
アーマーキラー |
左から2番目の村の右2・下1 |
サカ部族兵 |
剣士 |
18 |
1 |
鋼の剣 |
左から4番目の村の下1 |
サカ部族兵 |
剣士 |
18 |
1 |
鋼の剣 |
左から5番目の村の右1 |
サカ部族兵 |
剣士 |
18 |
1 |
ランスバスター |
【入手アイテム】
入手方法 |
入手アイテム名 |
左から1番目の村 |
ドラゴンキラー |
左から2番目の村 |
エナジーリング |
左から3番目の村 |
女神の像 |
左から4番目の村 |
倭刀 |
左から5番目の村 |
長弓 |
|
【武器屋】
アイテム名 |
価格 |
鉄の剣 |
460 |
鋼の剣 |
600 |
銀の剣 |
1500 |
鉄の大剣 |
980 |
鋼の大剣 |
1250 |
鉄の槍 |
450 |
鋼の槍 |
480 |
銀の槍 |
1200 |
鉄の斧 |
270 |
鋼の斧 |
360 |
銀の斧 |
1000 |
ハンマー |
800 |
鉄の弓 |
540 |
鋼の弓 |
720 |
銀の弓 |
1600 |
|
【道具屋】
アイテム名 |
価格 |
ファイアー |
420 |
サンダー |
500 |
エルファイアー |
800 |
エイルカリバー |
1100 |
ライトニング |
540 |
ディヴァイン |
1250 |
ミィル |
780 |
傷薬 |
300 |
聖水 |
900 |
|
|
|
【ポイント】
前の章と同じく、手ごわいマップです。敵の主力は剣士系と遊牧系なので、再攻撃をくらわないよう、なるべく速さの高いユニットで編成しましょう。
章開始、外壁の外側の敵が四方から攻めてきます。まずこれらを撃退しましょう。飛行系の銀の槍とキラーランスに要注意。
次に外壁の内側に進むわけですが、中央の扉は12ターン目の敵軍フェイズでないと開かないので、12ターン目まで待つか、マップ左右の端にある二箇所の亀裂のはいった壁を壊して進むことになります。
さて、内側への攻め方ですが、この頃になるとそろそろ増援が現れる時期です。内側からは剣士が、左下からは遊牧民、右からはドラゴンナイトが出現します。このことを踏まえた上で、攻め方を考えなくてはいけません。
中央の扉が開くのを待って、そこから全員一丸となって攻めるのが一番安全ですが、これだとターン数がかさむので、高評価を狙っている人にはあまりオススメできません。
左右の壁の一方から全員で攻めこむのも安全な方法です。ただし、通路が狭いので、渋滞になりがちなのが難点です。
左右の壁の二方より、部隊を二つに分けて進む方法は、戦力が分散するので、戦闘が厳しくなります。特に増援の剣士に手を焼かされると思います。内側の増援は、出現場所を塞ぐと出てこないので、戦況が厳しいようであれば、出現場所を塞いでおきましょう。
ボスは必殺値が高いソードマスターです。再攻撃されず、必殺をくらっても生き残るユニットを使いましょう。支援効果があれば、なお良し。
お店では強力な銀系の武器が売ってあります。価格は高いですが、それだけの価値はあるので、いくつか購入しておきたいところ。第21章に備えて、斧系やエイルカリバーもオススメです。 |
|
≫BACK
|

|