LastUpData 2005/8/5 |
第13章 救出作戦 ハードモード
出撃可能人数 |
14 |
武器屋 |
○ |
目的 |
城門の制圧 |
道具屋 |
○ |
マップの種類 |
平地、海 |
秘密の店 |
× |
マップの特徴 |
ノーマル |
闘技場 |
○ |
【新加入ユニット】
使用可能時期 |
名前 |
クラス |
LV |
所持品1 |
3ターン目の開始から |
ミレディ |
ドラゴンナイト |
10 |
鋼の槍 |
9ターン目までに、ララム、またはエルフィンで話す |
パーシバル |
パラディン |
5 |
銀の槍 |
【敵軍初期配置】
名前 |
クラス |
LV |
数 |
所持品1 |
所持品2 |
フレアー |
ドラゴンマスター |
2 |
1 |
スレンドスピア |
|
ゼフィール(※1) |
国王 |
20 |
1 |
エッケザックス |
|
ナーシェン(※2) |
ドラゴンマスター |
8 |
1 |
ルーンソード |
デルフィの守り |
パーシバル(※3) |
パラディン |
5 |
1 |
銀の槍 |
|
ベルン兵 |
ドラゴンナイト |
14 |
1 |
鋼の槍 |
手槍 |
13 |
1 |
鋼の槍 |
|
13 |
1 |
鋼の槍 |
手槍 |
12 |
1 |
鋼の槍 |
|
12 |
1 |
ナイトキラー |
|
エトルリア兵 |
傭兵 |
15 |
1 |
鋼の剣 |
|
14 |
1 |
鋼の剣 |
|
勇者 |
2 |
1 |
鋼の剣 |
|
ソシアルナイト |
16 |
1 |
鋼の剣 |
手槍 |
16 |
1 |
キルソード |
|
15 |
1 |
鋼の剣 |
手槍 |
15 |
2 |
鋼の槍 |
手槍 |
15 |
1 |
アクスバスター |
|
14 |
1 |
鋼の剣 |
傷薬 |
14 |
1 |
鋼の槍 |
|
14 |
2 |
鋼の槍 |
手槍 |
14 |
1 |
キラーランス |
|
14 |
2 |
アクスバスター |
|
パラディン |
3 |
3 |
銀の槍 |
|
アーチャー |
15 |
1 |
長弓 |
|
14 |
1 |
鋼の弓 |
|
14 |
1 |
長弓 |
|
スナイパー |
1 |
1 |
銀の弓 |
|
魔道士 |
15 |
1 |
サンダー |
|
14 |
1 |
エルファイアー |
|
トルバドール |
15 |
1 |
ライブ |
傷薬 |
14 |
2 |
ライブ |
傷薬 |
騎士軍将隊(※3) |
ソシアルナイト |
14 |
2 |
鋼の槍 |
手槍 |
スナイパー |
1 |
1 |
鋼の弓 |
|
※1 = 2ターン目に撤退
※2 = 4ターン目以降、自軍ユニットがマップ中央部にさしかかると撤退
※3 = 9ターン目開始に撤退
【敵軍増援】
出現ターン |
出現場所 |
名前 |
クラス |
LV |
数 |
所持品1 |
所持品2 |
8,15 |
北西 |
エトルリア兵 |
ソシアルナイト |
16 |
1 |
キラーランス |
|
15 |
1 |
鋼の槍 |
手槍 |
14 |
1 |
鋼の槍 |
手槍 |
14 |
1 |
鋼の槍 |
傷薬 |
14 |
1 |
アクスバスター |
|
パラディン |
5 |
1 |
銀の槍 |
|
トルバドール |
15 |
1 |
ライブ |
傷薬 |
12,18 |
南西 |
エトルリア兵 |
ソシアルナイト |
16 |
1 |
キラーランス |
|
15 |
1 |
鋼の槍 |
手槍 |
14 |
1 |
鋼の槍 |
手槍 |
14 |
1 |
鋼の槍 |
傷薬 |
14 |
1 |
アクスバスター |
|
パラディン |
5 |
1 |
銀の槍 |
|
トルバドール |
15 |
1 |
ライブ |
傷薬 |
【友軍】
出現ターン |
出現場所 |
名前 |
クラス |
LV |
所持品1 |
所持品2 |
最初から(※4) |
城門 |
セシリア |
ヴァルキュリア |
1 |
エイルカリバー |
リライブ |
※4 = 1ターン目の敵軍フェイズに撤退
【会話】
ララム → パーシバル(パーシバルが加入、騎士軍将隊が友軍になる)
エルフィン → パーシバル(パーシバルが加入、騎士軍将隊が友軍になる)
【入手アイテム】
入手方法 |
入手アイテム名 |
北の村 |
ボディリング |
南の村 |
アルの剣 |
クリア時、騎士軍将隊(友軍)が全員生存または離脱 |
騎士の勲章 |
|
【武器屋】
アイテム名 |
価格 |
鉄の剣 |
460 |
鋼の剣 |
600 |
キルソード |
1300 |
鉄の槍 |
360 |
鋼の槍 |
480 |
キラーランス |
1200 |
手槍 |
400 |
鉄の弓 |
540 |
鋼の弓 |
720 |
キラーボウ |
1400 |
|
【道具屋】
アイテム名 |
価格 |
ファイアー |
420 |
サンダー |
500 |
エルファイアー |
800 |
ライトニング |
540 |
ミィル |
780 |
ライブ |
600 |
リライブ |
1000 |
レスト |
2000 |
傷薬 |
300 |
毒消し |
450 |
たいまつ |
500 |
|
|
|
【ポイント】
久々のごり押し系。敵が強く、増援も沢山出てきます。ユニットが育っていれば、楽なマップです。
ここのポイントは、上下の2つの橋。どちらに進むか、または二手に分けるかで迷うと思います。
もしユニットが育ってなければ、全員で上の橋を進みましょう。下の橋はアーチが二体もあるので、とても危険なのです。
戦闘は橋の狭さを利用して戦うと有利です。橋の中に壁を作って、敵を迎え撃ちます。増援もこれで防ぎつつ、城に少しずつ進軍していきます。ボスは攻撃力が高いだけなので、弓や魔法で簡単に倒せるでしょう。
北東にいるパーシバルは、第15章でも仲間にできるユニット。後で仲間にしたほうが能力値も装備品もいいので、この章で無理に仲間にしなくともかまいません。
もし、仲間にする場合は、素早く進軍しましょう。ゆっくりしてると、9ターン目の開始にマップを離脱してしまいます。
パーシバルは攻撃範囲内に敵がいると移動してくるので、おびき寄せて仲間にしましょう。この時、恐らく橋の中で挟撃されそうになってると思うので、最速で敵を倒してしまいましょう。特に右側の敵を倒さないと、騎士軍将隊が助かりません。左側の敵は壁で足止めしつつ、全員で右側の敵を倒しましょう。
ちなみに友軍となった騎士軍将隊は、城のすぐ右上からマップを離脱していきます。
この章から、必殺つきの武器が頻繁に出てきます。上のキラーアーチや、増援のキラーランスに泣かされることがあるかもしれません。これからは、これがごく普通のことになってくるので、間接攻撃ができるユニットや、必殺をくらっても耐えられるユニットを育てておきたいところです。たとえ必殺発生の確立が1%でも、甘くみないほうがいいです。 |
|
≫BACK
|

|