LastUpData 2005/7/24 |
第9章 霧にけむる島 ハードモード
出撃可能人数 |
13 |
武器屋 |
○ |
目的 |
城門の制圧 |
道具屋 |
○ |
マップの種類 |
海 |
秘密の店 |
× |
マップの特徴 |
索敵 |
闘技場 |
× |
章分岐条件 |
北東の左の村を訪問してクリア ⇒ 第10章A
北東の右の村を訪問してクリア ⇒ 第10章B |
【新加入ユニット】
使用可能時期 |
名前 |
クラス |
LV |
所持品1 |
所持品2 |
ノアで話す |
フィル |
剣士 |
1 |
倭刀 |
傷薬 |
スーで話す |
シン |
遊牧民 |
5 |
短弓 |
|
【敵軍初期配置】
名前 |
クラス |
LV |
数 |
所持品1 |
所持品2 |
スコット |
バーサーカー |
3 |
1 |
キラーアクス |
手斧 |
シン |
遊牧民 |
5 |
1 |
短弓 |
|
西方「賊」 |
傭兵 |
12 |
2 |
鋼の剣 |
|
10 |
1 |
鋼の剣 |
|
8 |
1 |
鉄の剣 |
毒消し |
戦士 |
12 |
1 |
鋼の斧 |
手斧 |
12 |
1 |
毒の斧 |
毒消し |
12 |
1 |
ポールアクス |
|
11 |
1 |
毒の斧 |
|
9 |
1 |
手斧 |
|
9 |
1 |
鋼の斧 |
手斧 |
9 |
1 |
毒の斧 |
|
海賊 |
11 |
1 |
鋼の斧 |
|
11 |
1 |
毒の斧 |
|
10 |
1 |
鋼の斧 |
|
10 |
1 |
手斧 |
|
8 |
1 |
鋼の斧 |
傷薬 |
8 |
1 |
手斧 |
|
アーチャー |
12 |
1 |
鉄の弓 |
|
12 |
2 |
鋼の弓 |
|
11 |
2 |
鉄の弓 |
|
11 |
1 |
鋼の弓 |
毒消し |
9 |
1 |
鋼の弓 |
|
魔道士 |
10 |
1 |
サンダー |
|
9 |
2 |
エルファイアー |
傷薬 |
【敵軍増援】
出現ターン |
出現場所 |
名前 |
クラス |
LV |
数 |
所持品1 |
所持品2 |
2 |
城門の左下 |
フィル |
剣士 |
1 |
1 |
倭刀 |
傷薬 |
12〜20 |
上の砦 |
海賊 |
海賊 |
11 |
1 |
毒の斧 |
毒消し |
中央の砦 |
海賊 |
海賊 |
10 |
1 |
手斧 |
|
下の砦 |
海賊 |
海賊 |
10 |
1 |
鋼の斧 |
|
【会話】
ノア → フィル(フィルが加入)
スー → シン(シンが加入)
【入手アイテム】
入手方法 |
入手アイテム名 |
南西の村を訪問 |
銀の剣 |
北東の左の村を訪問(※1) |
キラーボウ |
北東の右の村を訪問(※1) |
レスト |
※1 = どちらか一方のみ
|
【武器屋】
アイテム名 |
価格 |
細身の剣 |
480 |
鉄の剣 |
460 |
鋼の剣 |
600 |
鉄の大剣 |
980 |
鋼の大剣 |
1250 |
鉄の斧 |
270 |
鋼の斧 |
360 |
手斧 |
300 |
ハンマー |
800 |
|
【道具屋】
アイテム名 |
価格 |
ファイアー |
420 |
ライブ |
600 |
リライブ |
1000 |
傷薬 |
300 |
毒消し |
450 |
たいまつ |
500 |
扉の鍵 |
50 |
|
|
|
【ポイント】
初めての探索マップ。必須出撃ユニットは、視界を広げてくれる盗賊と、説得役のノアとスー。他のメンバーは剣使いを中心に構成するとよいでしょう。
この章の敵は斧使いが多く、一見戦闘が楽に見えます。しかし、当たるとポイズン状態になる毒の斧を持った者が数体いるので、油断は禁物。ポイズン状態になったら、自然に治るのを待つか、毒消しまたはレストで回復しましょう。
仲間にできるフィルとシンは、近くにいる自軍ユニットに向かって移動してきます。先行する部隊には、ノアとスーをいれておきましょう。二人を仲間にしたら、増援に警戒しつつ、村を訪問したり買い物を済ませておきます。
北東の村は、左右のうちどちらか一方しか訪問できません。訪問した村によって以後の章が変化するので、自分の好みで選択するといいでしょう。
ボスの職業は、必殺値の高いバーサーカー。直接戦うと危険なので、キラーアクスを装備させたまま、間接攻撃でちくちく削っていくか、手斧に持ちかえさせて、キラー系で一気に勝負をつけたほうがいいと思います。 |
|
≫BACK
|

|