LastUpData 2005/9/25 |
第7章 オスティアの反乱 ハードモード
出撃可能人数 |
13 |
武器屋 |
○ |
目的 |
玉座の制圧 |
道具屋 |
○ |
マップの種類 |
町 |
秘密の店 |
× |
マップの特徴 |
ノーマル |
闘技場 |
○ |
【新加入ユニット】
使用可能時期 |
名前 |
クラス |
LV |
所持品1 |
所持品2 |
所持品3 |
2ターン目以降、ロイ、またはノアで話す |
ゼロット |
パラディン |
1 |
鋼の剣 |
鋼の槍 |
手槍 |
2ターン目以降、ロイ、またはゼロットで話す |
トレック |
ソシアルナイト |
4 |
鉄の槍 |
手槍 |
傷薬 |
3ターン目以降、ロイ、またはゼロットで話す |
ノア |
ソシアルナイト |
7 |
鋼の剣 |
鉄の槍 |
傷薬 |
【敵軍初期配置】
名前 |
クラス |
LV |
数 |
所持品1 |
所持品2 |
デビアス |
アーマーナイト |
13 |
1 |
スレンドスピア |
|
ベルン兵 |
ドラゴンナイト |
10 |
1 |
鋼の槍 |
赤の宝玉 |
9 |
1 |
鋼の槍 |
|
8 |
1 |
鋼の槍 |
手槍 |
反乱軍 |
傭兵 |
6 |
2 |
鉄の剣 |
|
ソルジャー |
11 |
2 |
手槍 |
傷薬 |
アーマーナイト |
7 |
3 |
手槍 |
|
6 |
1 |
鋼の槍 |
|
6 |
1 |
鋼の槍 |
傷薬 |
6 |
1 |
手槍 |
傷薬 |
ソシアルナイト |
9 |
2 |
鋼の剣 |
手槍 |
7 |
3 |
鉄の剣 |
手槍 |
アーチャー |
10 |
1 |
鉄の弓 |
|
9 |
1 |
鉄の弓 |
|
8 |
1 |
鋼の弓 |
|
7 |
1 |
鋼の弓 |
|
魔道士 |
6 |
1 |
サンダー |
|
6 |
1 |
エルファイアー |
|
僧侶 |
7 |
2 |
リブロー |
傷薬 |
【敵軍増援】
出現ターン |
出現場所 |
名前 |
クラス |
LV |
数 |
所持品1 |
所持品2 |
10,15,20(※1) |
南 |
反乱軍 |
ソシアルナイト |
15 |
1 |
銀の槍 |
|
7 |
1 |
鉄の槍 |
手槍 |
5 |
2 |
鋼の槍 |
|
城壁を越えたターン |
玉座の左右から |
反乱軍 |
ソルジャー |
11 |
2 |
鋼の槍 |
|
11 |
2 |
鋼の槍 |
手槍 |
アーチャー |
9 |
1 |
鋼の弓 |
|
7 |
1 |
鋼の弓 |
|
魔道士 |
7 |
1 |
サンダー |
|
7 |
1 |
エルファイアー |
|
※1 = 10ターン目の増援は出現するだけで動かない。次の11ターン目から行動を開始する。ボスを倒すと出現しない。
【友軍】
出現ターン |
出現場所 |
名前 |
クラス |
LV |
所持品1 |
所持品2 |
所持品3 |
1 |
中央の村の左上の閉じ村前 |
ゼロット |
パラディン |
1 |
鋼の剣 |
鋼の槍 |
手槍 |
トレック |
ソシアルナイト |
4 |
鉄の槍 |
手槍 |
傷薬 |
2 |
闘技場から下3マス目 |
ノア |
ソシアルナイト |
7 |
鋼の剣 |
鉄の槍 |
傷薬 |
【会話】
ロイ → ゼロット(ゼロットが加入)
ロイ → トレック(トレックが加入)
ロイ → ノア(ノアが加入)
ノア → ゼロット(ゼロットが加入)
ゼロット → トレック(トレックが加入)
ゼロット → ノア(ノアが加入)
ゼロット → ロイ(ロイでゼロットを仲間にしなかった場合のみ)
【入手アイテム】
入手方法 |
入手アイテム名 |
左側、上の村を訪問 |
長弓 |
左側、下の村を訪問 |
トーチ |
中央、上1の村を訪問 |
特効薬 |
中央、上2の村を訪問 |
赤の宝玉 |
中央、上3の村を訪問 |
リブロー |
中央、上4の村を訪問 |
キルソード |
右側、上の村を訪問 |
ナイトキラー |
右側、下の村を訪問 |
英雄の証 |
左の宝箱 |
レイピア |
右の宝箱 |
Mシールド |
|
【武器屋】(左)
アイテム名 |
価格 |
細身の剣 |
480 |
鉄の剣 |
460 |
鋼の剣 |
600 |
鉄の大剣 |
980 |
鉄の斧 |
270 |
鋼の斧 |
360 |
手斧 |
300 |
|
【武器屋】(右)
アイテム名 |
価格 |
細身の槍 |
450 |
鉄の槍 |
360 |
鋼の槍 |
480 |
手槍 |
400 |
鉄の弓 |
540 |
鋼の弓 |
720 |
|
【道具屋】
アイテム名 |
価格 |
ファイアー |
420 |
サンダー |
500 |
ライブ |
600 |
リライブ |
1000 |
傷薬 |
300 |
扉の鍵 |
50 |
宝の鍵 |
1500 |
|
|
【ポイント】
過去最大の難関マップ。強敵が多いうえに、アイテムの回収や、イリア傭兵騎士団を仲間にしたりと、やることが多い。
章開始、まずマーカスをゼロット・トレックの出現位置まで先行させます。誰かが助けにいかないと、トレックがまず助かりません。そのままだと、出現してから最悪1ターンで倒されてしまいます。
他のユニットは、闘技場の右側に布陣をかまえます。ここにほぼ全ての敵が攻めこんでくるので、早目にユニットを森の上に待機させておいて、有利な状況をつくっておきます。これで戦闘がずいぶん楽になるはずです。それでもレベルが高くないと苦戦は必至なので、強い武器を出し惜しみせず使用したほうがいいです。仲間入りしたイリア傭兵騎士団も加え、全員一丸となって戦いましょう。
城壁を越えると出現する増援は、積極的に攻めてきます。
門を開けた場合は、門の前に壁をつくって、そこで倒していきましょう。(門は鍵で開きます)
門を開けない場合は、壁ぎわに間接攻撃ができるユニットを配置して、本隊とぶつかる前に少しでも数を減らしておくと楽になります。
10,15,20ターン目に出現する増援は、南の森で撃退するといいでしょう。森の上に斧装備のマーカスを待機させて、ターンを終了すると、ある程度敵のHPを削ってくれます。増援の中に銀の槍装備の敵がいるので、戦うなら森の上でないと危険です。三すくみや魔法を利用して倒していきましょう。
ボスは特効武器か魔法が有効です。相手は間接攻撃が可能な武器を装備しているので、癒し手の待機場所には十分注意しましょう。よほど育ってないと一撃で倒されます。
戦場が落ち着いたら、アイテムを回収していきます。この章は村を破壊される心配がないので、敵との戦闘に専念できるのがありがたいです。杖レベルがB以上のユニットがいたら、交戦中でもリブローを回収しておくと便利です。
武器・道具の補充を忘れずにしておきましょう。第8章、外伝とお店がありません。さらに第9章のお店は、初期配置から遠い所にあります。
外伝と第9章は斧使いが多いので、剣を多めに買っておいたほうがいいと思います。 |
|
≫BACK
|

|